top of page
  • Writer's pictureYuki Hayakawa

節分の由来と食べ物


節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめ、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをして悪いものを追い出す日です。

本来「節分」には、「季節を分ける」という意味があります。季節が移り変わる節日を指して、立春・立夏・立秋・立冬、1年に4回あります。

日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれ、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日を節分と呼ぶようになりました。

節分には豆をまきます。中国の追儺(ついな)と呼ばれる厄払いの行事が伝わったものとされます。また、昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、鬼の目に大豆を投げつけたところ、鬼が退散したという話が残っており、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけを食べると病気にならず健康でいられると言われています。

豆まきには、炒った豆を使います。生の豆は、拾い忘れたときに芽が出てしまい、縁起が悪いとされます。「炒る」は「射る」にも通じます。鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。また、人間が豆を食べることで、鬼を退治したことになります。

節分の食べ物はとして「豆」のほかにも有名なものがあります。

  • こんにゃく

  • けんちん汁

  • そば

  • くじら

  • いわし

  • 恵方巻き

です。

こんにゃくは「お腹の砂下ろし」「胃のほうき」などと呼ばれます。体内の毒素を体外へと排出し、身を清めることを目的として、大掃除の後や冬至、節分などにいただきます。

こんにゃくには、コレステロールの抑制、血圧降下、がん予防、動脈硬化予防、糖尿病予防、骨粗しょう症予防、便秘解消など多くの健康効果があります。

けんちん汁の「けんちん」の由来は、江戸時代に中国から伝わったケンチュンという普茶料理(肉や魚を使わない料理)が起源とされ、ケンチュンがなまってけんちん汁になったと考えられています。また、鎌倉の建長寺の修行僧が作った建長汁がなまって、けんちん汁になったとの説もあります。けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく、豆腐などをごま油で炒めて、出汁を加えて煮込み、醤油などで味を調えた汁物です。具材や見た目が豚汁によく似ていますが、もともとは精進料理であったため、豚肉などの肉類や魚は加えません。野菜が沢山取れ、温かい汁で身体が温まり、健康効果の高いこんにゃくが入っています。

年越しそばも含め、そばは、長寿と健康祈願、金運アップ、災厄を切り捨てることを願って食べます。節分は立春の前日にあたり、昔の日本では立春が1年の始まりとされていました。よって節分は大晦日だったため、年越しそばと同じ意味で、節分にお蕎麦を食べる風習が残っています。

くじらを食べるのは、大きい物を食べると縁起がよいとされる山口にあります。くじらにあやかり、「志を大きく」、「心を広く」などの大きな幸福を願う意味が込められています。現在は、刺身や竜田揚げや鯨汁などにします。

いわしを食べるのは、厄除け、害虫駆除、栄養効果など諸説あります。 いわしの臭いは、鬼(邪気)が嫌いな臭いとされており、鬼を追い払う効果があると考えられていました。そのため、節分の日には、いわしを塩焼きにして、その頭を柊の枝に刺した「柊鰯」が戸口に飾られ、鬼が家に侵入するのを防いでいたのです。

さらに、いわしは塩焼きにした際に煙がたちやすく、その煙が米食い虫を追い払う効果があることから、害虫駆除としていわしの煙が使われていました。

そして、いわしには、生活習慣病の予防、記憶力や学習能力の向上、骨や歯を丈夫にするといった健康効果もあり、体に良い食べ物とされてきました。

恵方巻きは諸説ありますが、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の商人が商売繁盛と厄払いを目的に食べたとする説が有力とされています。

寒い冬の節分、豆料理やけんちん汁などで温まり、家族の健康と幸せを願いましょう。

116 views0 comments

内科医院 英語による診療 糖尿病療法士 金沢・広坂 ホスピタリティ

bottom of page